技術相談
構造安全
耐震診断・耐震設計・耐震改修
アワーブレーンでは構造安全性の観点から、耐震診断・耐震設計・耐震改修に関するご相談を承っております。
新耐震設計法の考え方
地震時の建物への作用をできるだけ、実際に近いかたちでとらえ、それに応じて必要になる強度・粘り強さなどの設計を行う。
建物は構造部材の損傷を受けながらも、地震のエネルギーをうまく吸収し、全体として崩壊を防ぐことが可能となる。
1次設計と2次設計の2段階で検討
- 1次設計と2次設計では、柱や梁などの寸法を仮定し作用する力が部材の許容内に納まるようにする。
- 2次設計では、建物の保有する耐力を算定して、ねばり強さを考慮した設計をする。
耐震診断の考え方
新耐震設計法で設計される以前の建物を対象にしており、すでに建っている建物の保有耐力やねばり強さを評価するもので、基本的には、新耐震設計法と同じ考え方である。
耐震診断・耐震改修・施工までの流れ
![]() |
○既存の建物が想定される地震に対する耐震安全性を検討 |
![]() |
○診断結果に基づいて、必要な耐震要素の配置計画を検討・立案 |
![]() |
○耐震改修計画をもとに、配置・部材収まりに関する詳細な設計 ○改修計画の認定に基づく審査が必要な場合がある(構造安全性・工事計画などの改修工法に対する技術評価・・・耐震補強技術・工法の採用提案など) |
![]() |
○既存建物としての特殊性を考慮した施工計画の検討と実施 |